観測天文学の基礎 I -望遠鏡編

観測天文学の基礎 I -望遠鏡編」シラバス

ベーシックコース (全12回) (担当:池田 優二)

天文学の発展は、望遠鏡をはじめとする観測機器の発達に支えられてきたと言えます。19世紀の後半に「写真」という記録媒体が出現したことによって、それまで肉眼とスケッチという手段でしか捕えなれなかった天体のデータを記録し、時間と空間を超えて比較できるようになりました。20世紀初頭からは、望遠鏡の口径が飛躍的に拡大し、より深いより遠くの宇宙を観測する眼を獲得しました。そして、20世紀後半には当世紀の物理である量子力学を基礎とした半導体検出器が開発され、我々の到達範囲は宇宙初期にまで迫ろうとしています。

本講義では、観測手段である望遠鏡と観測装置を中心としたお話を展開します。そのために必要な観測天文学における基礎や光学の基礎についても合わせて学んでいきます。さらには、新しい望遠鏡と観測装置がもたらした天文学の代表的な成果についても随時紹介していく予定です。