近年発売されているデジタルカメラは大変性能もよく、 天体写真撮影用に特殊なフィルターを入れたカメラまで存在しています。 このようなデジタルカメラを使うと、写真を撮るだけでなく、 一歩進んだ天文学をすることができます。
本講義では、みなさんが持っているデジタルカメラを使って食連星を観測し、 その光度周期と星の間の距離を求める実習を行います。 受講者のみなさんと日程調整をしながら、1泊2日で観測実習も行います。 天体の周期を求めるには長期の観測が必要なので、 実習日以外にも数日間各自で観測をして頂く必要があります。 画像処理にはLinuxのフリーソフト”imagemagick”、 プロの天文学者が使用する天文データ解析ソフトウェア”IRAF”と画像表示ソフトds9を使って行います。 インストールとその使用方法は別途講義内に補足します。
<目標>
1) デジタルカメラを使って、星景写真ではなく天文学用データを取得する
2) 取得した画像から、食連星の光度周期と星の間の距離を求める
※授業で使うもの:デジタルカメラ、パソコン、筆記用具
※本講義は4つのテーマに分けて学習していきます。
全テーマを受講することが望ましいですが、受講したいテーマのみ参加することも可能です。
<講義内容>
テーマ1) 食連星とスペクトルタイプ(さまざまな恒星)
1-1 明るさの変わる星:変光星
1-2 恒星のスペクトルタイプ
テーマ2) UNIXコマンドの基礎とIRAFインストール
2-1 コマンドプロンプトとその使い方、基本的コマンド
2-2 IRAFのインストールと基本的コマンド
※「HR図をつくろう」、「銀河の赤方偏移を測定しよう」の講義テーマ2 と同じ講義内容に なります。
テーマ3) 観測実習
3-1・2・3 デジタルカメラを使った天文観測
※実際に観測実習に出かけます。
テーマ4) データ解析
4-1 一時処理:RGB画像の抽出、fits画像への変換
4-2 解析【1】:光度周期の決定
4-3 解析【2】:【1】の続き+星の質量の決定
4-4 解析【3】:【2】の続き
4-5 解析【4】:2天体間の距離の決定