「天文ニュースを読み解く」 ベーシック・コース
天文雑誌やメディアで話題になっている天文ニュースは、どのような点にニュース性があるのでしょうか? 科学的にどのような意義があるのでしょうか? 一人で天文ニュースを見ていても、何が重要なのか、よくわからなかったということはありませんか?
本講義では、天文雑誌やメディアで話題になったニュース記事などを教材に、そのニュースの意義や科学的背景を解説したり、講師の研究分野における新しい話題を解説します。本講義はリレー講義です。各講義を担当する講師が教材を選び、事前に受講生の方にテーマをお知らせします。そのニュースへの疑問点があれば、思う存分質問して頂けます。
「あの人の話を聞いてみたい」、「このテーマの解説をしてほしい」など、講義で扱うテーマや担当講師についてご希望がありましたら、ご連絡ください。
本講義は各回で完結しますので、興味のある回・ご都合の合う回のみに参加されることも可能です。テーマの予告は、アストロ・アカデミアの受講生の方には電子メールにて、またアストロ・アカデミアのX (旧Twitter)でも随時お知らせする予定です。
天文ニュースについて気楽に語り合いながら、最先端の天文学に触れていきましょう。
講義内容:担当講師が内容と事前資料を選びます
日時: 日曜日の午前または午後: 講師の都合に合わせた不定期開催です。 各授業と多くの質疑応答の後、担当講師と気軽な雑談(お茶会)の時間も設け、全部で2時間程度の予定です。
現在、日時が確定している講義は下記のものです。その後も順次開催していきます。
4月27日(日) 10時~12時 「一期一会〜人とのであい・天文現象」
講師: 木村 かおる 氏 (大妻女子大学 准教授, 元 国際プラネタリウム協会 President)
概要: 星空を見上げるようになってどのくらい時間がたっただろう?
私の祖母はハレー彗星を生涯で2度見ている。なら、私は一生のうちにどれだけ素敵
な天文現象に出会えるだろうか?
幸いなことに星を語る職業につき、たくさんん仲間にも出会えた。たくさんの天文現象
も自分の目で見てきたと思う。
皆さんのロールモデルとまではいかないが、星空を眺める楽しみを、人との関わりや交
流を伝えられたらと思っています。